ID: 8O1U96Z5
2021年5月 〜

ひとりじめカフェ(オリジナルWebサイト)

画像
詳細
お菓子作りでおうち時間を豊かにするサイト

【詳細】
コロナ禍のおうち時間の過ごし方を課題に、家でできる趣味としてお菓子作りを提案し、カフェのようなゆとりのある時間をお届けするWebコンテンツを制作しました。普段はあまりお菓子を作らないが、ステイホームで時間を持て余している人に向けて、簡単なスイーツレシピを紹介しています。

【ターゲット】
普段はあまりお菓子を作らないが、ステイホームで時間を持て余している人・カフェが好きな人

【こだわり】
所要時間、難易度の表示:お菓子作りに慣れていない人向けのため
気分でレシピを選べる仕組み:挑戦のハードルを下げる工夫、きっかけ
PDFデータを準備:スマホやPCを汚さず手元レシピを見れるように
おうち時間を楽しむための工夫を掲載:おうち時間を充実させることがゴールであるため

【サイトURL】
https://hitorijime-cafe.netlify.app/


企画 / サイトデザイン / コーディング / 写真撮影 / イラスト制作

ツール:HTML,CSS / illustrator / Photoshop Lightroom
動画URL
-
2022年11月 〜

DJ System(WebアプリUIデザイン)

画像
詳細
Life is Tech!で参加する中高生が曲をリクエストできるようにするサービス

【詳細】
Life is Tech!では中高生にプログラミングやデザインの体験を提供しています。そこではより楽しんでものづくりができるように常に音楽が流れています。このサービスは会場内で流れる音楽を中高生がリクエストできるサービスです。デザイナーとしてサービスのUIデザインを担当し、ロゴのデザイン監修も行いました。

デモサイト(曲のリクエストはできません)
https://stg-dj.life-is-tech.com/sample-gassi

UIデザイン
ツール:Figma / Illustrator
動画URL
-
2022年12月 〜

shapes ロゴデザイン

画像
詳細
メンターとして関わっているLife is Tech! の社内デザインコミュニティ「shapes」のロゴデザインを担当しました。

【詳細】
画像として添付

ロゴデザイン
ツール:Illustrator
動画URL
-
2021年12月 〜

WCSS(大阪公立大学大学院 無線通信およびセンシング研究室)ロゴデザイン

画像
詳細
「つながり」を意識した、明るくさわやかなロゴデザイン

【詳細】
大阪公立大学 スマートプラットフォーム研究室 無線通信およびセンシンググループのロゴデザイン。「楽しい世の中に!楽しく生活できるような研究開発を目指す!」というクライアントの考えのも情報分野の研究を明るく捉えてもらうためのデザインを考案しました。デザインのサポートとしてコンセプト決めやラフ案のベクター化、デザインのブラッシュアップを担当。研究室名の頭文字である「WCSS」を閉じ込めたシンボルマークには、1本のつながった線でつくれており、無線通信で社会とつながるというメッセージが込められています。私を含め4人で協力しヒアリングからスケッチ、制作を行いました。


研究室ロゴについて | WCSS 大阪公立大学大学院 無線通信およびセンシング
https://wcss.jp/about-logo/


ロゴデザイン
ツール:Illustrator
動画URL
-
2023年4月 〜

Leaders 15th ロゴデザイン

画像
詳細
背中を押すロゴデザイン

【説明】
インターンシップ先の社内の技術研修にて、研修に参加する後輩たちがこのロゴをみて勇気をもらえるように想いを込めてロゴを制作しました。


ロゴデザイン
ツール:Illustrator
動画URL
-
2022年11月 〜

Library Me(アプリUIデザイン)

画像
詳細
本を通してマッチングする、架空アプリのUIデザイン

【課題内容】
サービス:本の趣味でマッチングする求人(就活)サイト
サービス名:「Library Me 本が私を自由にする」 Liber = 本 / Liberty = 自由
サービスコピー:一冊一会が、人生を自由にする。
サービスの特徴:経営者を含む企業内の個人と、求職者(学生)がお互いの読書履歴を通してマッチングできる・学生は無料で読みたい本を読む(借りる)ことができる(企業側が負担)

【説明】
「企業と求職者のマッチング」という最終目的を重視。ただ本と出会う場所ではなく、本を通して企業と学生が出会う場所いう意識。なぜその企業がその本を提供(おすすめ)しているのか。企業側は何を意識してその本を読んで欲しいのか。このサービスにおいて本は求職者と企業のコミュニケーションツールという位置付け。また、価値観や考え方のすり合わせにもなるため、企業は「なぜこの本がおすすめなのか」を、求職者側は「本を読んで自分なりに考えたことは何か」をお互いが見やすい環境を作った。また、「話したいボタン」を配置することでそれぞれがすぐにコミュニケーションを取れる流れをつくった。

プロトタイプ
https://www.figma.com/proto/CQMLosxbz4YlSppJypg2Mf/UI%2FUX%E8%AB%96-%2F-Library-Me-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97?node-id=118-10&starting-point-node-id=186%3A388&mode=design&t=Mn38Mwak623QleGn-1


UIデザイン
ツール:Figma
動画URL
-
2021年11月 〜

STEPs(アプリUIデザイン)

画像
詳細
成長の過程を意識したアプリデザイン

【詳細】
コンセプト:「考える」を身につける、簡単成長日記
名古屋市(名古屋市経済局 スタートアップ支援室)主催のピッチイベント、「Nagoya Boost 10000 2021」にて企画されたアプリケーションサービスです。日々の様子を記録し、客観的に自己を見つめなおすことで自分の成長を発見するための日記アプリを提案しました。外部メンバーとして関わり企画の構想から、アプリ内の配色やアプリのUIデザインなどを主に担当。植物のようにのびのびと成長する自分の姿を実感してほしいとの思いから、グリーンをメインカラーに採用しました。

NagoyaBoost10000 2021 (チーム:ユグドラシル)


UIデザイン
ツール:Figma
動画URL
-
2023年2月 〜

ダムダムビーバーズ(ゲームデザイン)

画像
詳細
「水!!」がテーマのタワーディフェンスゲーム

【詳細】
「ツクってアソぶハッカソン」応募作品
エンジニア3名、デザイナー1名、イラストレーター1名でチーム「おはようございます⏰💤」を結成し、「水!!」というテーマのもと、ビーバーがダムを守るというコンセプトで可愛らしくコミカルなゲームを制作しました。デザイナーとしてUIデザインを担当。自然をベースに明るくポップな配色と可愛らしいフォントを選択しました。参加者投票により、最優秀賞を受賞しました。

【リンク】
ツクってアソぶハッカソン
https://tsukuaso.com/
「ツクアソ」受賞者インタビュー記事
https://tsukuaso.com/news/vol4_interview01


UIデザイン
ツール:Figma
動画URL
-
2023年1月 〜

イベントビジュアル(コミュニティ活動として)

画像
詳細
気になる・楽しみになるイベントビジュアル

【詳細】
インターンシップ先のLife is Tech!にて行われているLT会、デザインイベント等のコミュニティイベントのためのキービジュアルのデザインを行いました。

1枚目:shapes「shapes新年会」2023年1月
立ち上げにも関わったインターンシップ生有志によるデザインメンターコミュニティshapes2023年新年会イベント。
2枚目:Kansai Mentors LT 「トツゲキ!隣の開発画面」2023年6月
関西のインターンシップ生有志によって定期開催されているLT(Lightning Talk)イベントの6月企画。

グラフィックデザイン
ツール:Illustrator
動画URL
-
2022年4月 〜

架空の雑誌表紙デザイン

画像
詳細
習作です。

カフェマガジンの表紙というテーマで異なる2つコンセプトを表現するという練習として制作しました。
動画URL
-
2022年12月 〜

似顔絵(依頼制作)

画像
詳細
人柄が伝わる似顔絵イラスト

【詳細】
知人2名より依頼を受け似顔絵を制作しました。使う場面を選ばずどこでも使えるように、シンプルなアウトラインのみでやわらかく仕上げました。

イラスト制作
ツール:Illustrator
動画URL
-